ブログ記事一覧に戻る
Blog Img

今のままで大丈夫?職務経歴書&キャリアシートを見直してみよう!

転職活動で必ず必要な職務経歴書、みなさんは定期的に見直していますか?コロナ禍前と現在とでは、各企業が目を通す職務経歴書の重みが変わってきています。転職サイトのキャリアシートを利用されている方も多いと思いますが、ここで一度見直してみてはいかがでしょうか。

書類審査の重みが増している

コロナ禍でWEB面接が増えた今、従来の書類審査が1次面接と同等の重みで扱われていることをご存じでしょうか。

面接がリアルではなくなったことで、面接官の1日の面接時間に割ける時間が比較的多くなりました。そのため、若手の応募が多いスタッフレベルのポジションでも、人事担当者がキャリアシートや履歴書に目を通す時間が増えより書類審査の評価基準が高くなっています。例えば、必要項目が確実に記載されている人といない人を比較し、企業側の知りたいことが書かれている人から面接を設定していくことが日常になったのです。

このような背景から、特に経験やスキルが拮抗している若手の求職者の場合、これまでの職務経歴書の書き方では書類審査が通らない可能性が高くなっています。

より書類に詳細が求められるように

これまで多くの企業が実施していた書類審査は、「同業や同種の経験があるか」「自社の同世代の人材と遜色ない経験をしてきているか」「過去に経験したプロジェクトやマネジメントからどのような結果をもたらしたのか」といったことを確認し、ぜひ詳細を聞いてみたいと思えた候補者に面接のリクエストを出す、といったやり方でした。そして実際の面接時に、職務経歴書の詳細を聞かれ、それを説明するということが多かったのではないかと思います。

そのため、応募者の中には企業の目を惹くキーワードを書類の前面に出し、実際の面接時に「ここでの経験は、どんなことに力を入れたのですか?」といった質問を引き出すテクニックを使っている方も多くいました。

ところがWEB面接が主流になった今、企業は1日に何名もの候補者を面接することが可能になり、これまでの経験については書類であらかじめ詳細を確認しておき、実際の面接では確実に聞きたい内容を聞けるようかなり準備している企業が増えています。つまり、キーワードの羅列だけでは詳細が記載されていないため、書類審査で落とされてしまう可能性がぐっと上がっているのです。

キャリアシートや職務経歴書に記載する内容は、要旨ではなく詳細を記載しておかなければ書類の時点で先に進めなくなるというハードルが上がってきています。

キャリアシートの書き方にも注意

転職サイトの登録の仕方も、人によっては職務経歴書に書いてあるから同じことを書いてもな…と詳細をキャリアシートに登録していない方がいます。

とても、もったいないです。

職務経歴書同様、転職サイトのキャリアシートには自身の経験や実績の詳細を記載しておきましょう。稀に、あとから登録すればいいや…と「以下の部分から下は削除してください」というサイト上のテンプレート文が残っていたり、「〇〇年〇月」と正確な数字を修正し忘れ記号のまま応募してしまう方が見受けられます。

その時点で、書類審査は「書類不備」として不合格です。

それくらい…と思うかもしれませんが、そのくらいのこともできない人を企業は採用しません。繰り返しになりますが、特に若手では経験値での差異を出しずらいため、こういった細部への気配りも評価基準に入ってきます。記載できる経験をはきちんと記載し、これくらいいいかな…と思わずしっかりと確認をして詳細を登録する。多くのライバルと差をつけるためにも、密度の濃いキャリアシートが必要です。

定期的に見直そう!

早々転職することもないと思っている方は、一度登録したものを見直すことはあまりしないでしょう。

しかし、スキルの棚卸しやどのような経験をしてきたかを定期的に見直すことで、自分の強みを再認識したりアピールポイントがわかったりすることがあります。そこで新しい方向性を考えるきっかけになったり、そこから次のチャンスが巡ってくることもよくあるのです。

これからはジョブ型雇用が主流になってくるともいわれている時代。どんどん、時代に合わせた動きを能動的にしていく必要がありますね。是非一度、ご自身の職務経歴書や登録しているキャリアシートを見直してみてはいかがでしょうか。

最新の転職市場の動向など、

転職・人材に関するブログ記事はこちら