ブログ記事一覧に戻る
履歴書の画像

【履歴書のサイズ】A4とB5、どちらが適切?サイズ選びの基本と手順

履歴書をプリントアウトして準備する際、A4とB5サイズどちらにするかで迷ったことはありませんか?市販の履歴書にはこの2種類の用紙サイズがありますが、サイズ選びで誤解があることも少なくありません。

そこで本記事では、転職活動中の方に向けて履歴書のサイズはどちらが適切か、状況に応じた使い分けの仕方とともに、印刷方法履歴書に関するよくある質問なども詳しく解説していきます。ぜひ履歴書作成のヒントにして、プロフェッショナルで洗練された履歴書の作成を目指しましょう!

目次

  • 履歴書サイズの基本

  • 履歴書のサイズ選びの手順

  • 履歴書の印刷方法

  • 履歴書に関するよくある質問

  • まとめ

履歴書サイズの基本:適切な選び方とは?

市販の履歴書にはA4(A3二つ折り)B5(B4二つ折り)の2つの用紙サイズがあり、この2種類が主流です。どちらのサイズを選択するかですが、結論として企業からの指定がない場合は、A4、B5どちらを使用しても構いません。

ただし、どちらのサイズで提出するかによって応募書類に対する採用担当者の印象が左右される可能性があるため、注意が必要です。まずは、2つの選択肢があるということを念頭に置き、応募先の企業文化や求められる情報の量、また履歴書全体の見た目のバランスなどを考慮してどちらかを選択しましょう。

それでは、適切な選択ができるよう下記で詳しく見ていきましょう。

A4 (A3二つ折り)サイズが適切なとき

A4サイズの履歴書の大きさを解説した画像

A4サイズ(ヨコ210mm、タテ297mm)の履歴書は、職務経験や学歴、資格など多くの情報を記載する場合に適しています。特に研究職や専門職など、スキルや経験、成果を詳細に記載して専門性をアピールしたい場合には、A4サイズを選択しましょう。

また、履歴書のほかに職務経歴書英文履歴書カバーレターなど同封する応募書類があれば、A4サイズで統一して提出するのがおすすめです。応募先企業に対してプロフェッショナルで統一感のある印象を与えることにつながるほか、採用担当者が応募書類を整理しやすくなるというメリットがあります。

B5 (B4二つ折り)サイズが適切なとき

B5サイズの履歴書の大きさを解説した画像

B5サイズ(ヨコ182mm、タテ257mm)の履歴書は、あまり記載する内容がないときや、文字数を少なくしてシンプルにまとめたいときに使用します。A4を使用したのに文字数が少ない場合、空白が目立って履歴書の中身が薄いという印象を与えてしまいます。

B5サイズはコンパクトでアクティブなイメージを与えることができるため、視覚的なアピールを重視するデザイン系の職種や、スペースを有効に使ったデザインを前面に出したいなど、オリジナリティやクリエイティブな自己表現を重視する場合にはB5サイズを選ぶと良いでしょう。

履歴書のサイズ選びの手順:記載内容とサイズのバランスが大事

企業からの指定がなく履歴書サイズについて迷っている場合には、記載内容とサイズのバランスを取ることが大事であり、

内容をいかに効果的に伝えるかの機能的側面

・全体のバランスと見やすさの視覚的側面

の2つの側面を考慮することが重要です。

そのためのサイズ選びまでの手順は、下記のようになります。

1. 応募要件を満たす職務経歴やスキルが記載された質の高い内容を考える

2. 上記の内容を整理し、どの情報をどのように配置するか読みやすいレイアウトを考える

3. A4もしくはB5サイズに記載内容を当てはめてみる。情報が多すぎるとA4サイズでも窮屈に感じられるため、箇条書きや簡潔な言葉を選びバランス良く配置する。逆に情報が少ない場合は、B5サイズを選び余白を上手に活用する。

このように、履歴書に記載する情報の質と量はサイズ選択において不可分です。あなたの優位性を示しライバルと差をつけるためにも、ぜひ適切なサイズを選び、採用担当者の目に留まる履歴書を作成しましょう。

履歴書の印刷方法:自宅もしくはコンビニを活用

履歴書を印刷するときは、自宅でプリンターを使用して行うか、コンビニエンスストアでの印刷サービスを利用するのが最も簡単です。それぞれの方法にはコスト、手軽さ、印刷の品質などの利点があります。

コンビニで履歴書を印刷する場合

コンビニのファミリーマートの画像

主要なコンビニエンスストアでは、マルチコピー機を使用して履歴書を印刷するサービスが提供されています。印刷の質が高く、24時間いつでも利用できるというメリットがあるのでおすすめです。

コンビニで履歴書を印刷する場合には、2つの方法があります。

1. USBメモリやスマホなどの記録メディアに履歴書のデータを保存してコンビニに持ち込み、複合機のタッチパネルで操作して印刷する

2. コンビニのネットワーク・プリントサービスに履歴書のデータをアップロードし、複合機のタッチパネルで発行された番号を入力して印刷する

白黒の普通紙プリントであれば1枚10円から印刷でき、品質も良くいつでも手軽にできますのでおすすめです。また、ファイルはPDF化しておくと印刷時のズレなどがなくなり安心です。

自宅で履歴書を印刷する場合

自宅のプリンターではA4サイズまでしか印刷できないことが多いと思いますが、「見開きA3サイズの専用紙」を使えば自宅でも簡単にA3サイズが印刷できます。購入の手間はありますが、手元にさえ届けば履歴書を作成してすぐに印刷でき、何回か試したとしても印刷代も安く抑えられるので、自宅で印刷するのも良い方法でしょう。

自宅ではA3の専用紙を使用するのが理想ですが、購入が難しい場合にはA4サイズで2枚印刷しても構いません。その場合は、

・名前があるほうを1枚目にしてページ番号(1/2、2/2など)を振る

・必ずクリップ(ホチキスは針を外す手間があるのでNG)で留める。

の手順を守りましょう。

読みづらくなってしまうので、A4サイズで両面印刷したり、A4見開きで縮小印刷したりしないでください。また、高品質の紙を使用し、汚れやヨレ、ズレのない綺麗でプロフェッショナルな仕上がりになるよう心掛けましょう。

エイペックスのコンサルタントに履歴書作成をサポートしてもらう

履歴書に関するよくある質問

ここで、履歴書のサイズ選択や送付の仕方についてよくある質問をまとめましたので見てみましょう。

Q. 履歴書はA4サイズ1枚でも良いですか?

A. A3で見開きサイズを作成するのが面倒だからといって、無理にA4サイズ1枚にまとめることはおすすめしません。情報量が極端に少なくなってしまううえ、他の候補者のほとんどが一般的なA42枚分(A3見開き)もしくはB52枚分(B4見開き)の量の提出しているなか、A41枚では見劣りがしてしまうのは否めません。多くのライバルがいるなか書類選考通過という目的を達成するため、あなたの能力が十分にアピールできる文量を記載するよう心掛けましょう。

Q. 市販の履歴書とパソコンで作成した履歴書ではどちらが良いですか?

A. 応募先企業からの指定がなければ、どちらでも構いません。迷った場合には、厚生労働省から履歴書様式の例が出ていますので、こちらの様式を使っても良いでしょう。どちらを使うにしても誤字脱字がないようしっかりと確認し、正確で丁寧な履歴書を作成するよう心掛けましょう。

cta-box
厚生労働省推奨の履歴書テンプレート
厚生労働省が推奨する履歴書テンプレートをExcelとPDF形式で用意しました。①性別欄が任意(未記載可)、②「通勤時間」「扶養家族数(配偶者を除く)」「配偶者」「配偶者の扶養義務」の項目なしのシンプルなデザインが特徴です。記載すべき情報が網羅されていますので、ぜひダウンロードしてご使用ください。

Q. 履歴書に使う写真のサイズに決まりはありますか?

A. 履歴書に貼る写真のサイズは、A4、B5ともに「タテ40mm×ヨコ30mm」が一般的です。応募先が指定する履歴書を使用する場合には、写真サイズの記載がないか確認しましょう。また、万が一剝がれてしまっても採用担当者が分かるように、写真の裏に必ず名前を書いて貼りましょう。

Q. 履歴書を入れる封筒に決まりはありますか?

A. 履歴書を持参、もしくは郵送する際は、A4でもB5でも折らずに収まる白い「角形A4号(角A4)(ヨコ22.8mm×タテ31.2mm)」が最適です。履歴書はそのまま封筒に入れず、透明のクリアファイルに入れると綺麗な状態で採用担当者の手元に渡るでしょう。

まとめ:履歴書は細部にまで気を配ること

履歴書サイズは、あなたのプロフェッショナリズムを伝える重要な要素の一つです。サイズ一つであなたの個性や強みを表現することも可能であり、軽視してはいけません。自己分析をしっかりと行い、最も魅力的な情報を提示できるサイズを選択し、印刷や送付方法などの細部にまで気を配ることが大切です。

エイペックスでは履歴書のサイズ選びはもちろん、あなたの経歴やスキルを最も魅力的に反映したプロフェッショナルな履歴書の作成をサポートしています。全員がバイリンガルの人材コンサルタントのため、英文履歴書の作成ももちろんサポート可能です。採用までの第一関門である書類選考を通過するためにも、ぜひエイペックスの人材コンサルタントからのアドバイスを活用してみてください。

cta-box
今すぐでも、これからでも。外資系転職を考えるあなたへ
外資系の「非公開」「高収入」求人情報をお探しの方、英語や専門スキルを活かしたキャリアアップを目指す方、そして今は転職を考えていないけれども、中長期的な視野で情報交換がしたい方々に向けて、エイペックスがお手伝いします。

最新の転職市場の動向など、

転職・人材に関するブログ記事はこちら