製薬会社のマーケティング職はやりがいも多く、高年収が期待できることもあり人気の職種ですが、転職はどれくらい難易度が高いのでしょうか?また、現在マーケティング職で活躍されている方は、今後のキャリア形成に備えてどんな準備をしておけば良いのでしょうか?
そこで、エイペックスの製薬チームに在籍するベテラン人材コンサルタントの松田 裕子が、最近の転職事情やおさえておきたい製薬トレンド、具体的な仕事内容、求められるスキル、年収事情などをはじめ、どうすれば転職が成功するのかについて詳しく解説します。
目次
製薬会社のマーケティング職の特徴とは?
医薬品マーケティングのトレンド4選
製薬会社のマーケティング職の転職事情
製薬会社のマーケティング職の仕事内容
製薬会社のマーケティング職の平均年収
製薬会社が求めるマーケティング人材
製薬会社のマーケティング職のやりがいとメリット
製薬会社のマーケティング職のキャリアパス
製薬会社のマーケティング職の転職成功事例
転職エージェントの活用でマーケティング職への転職を成功させよう
製薬会社のマーケティング職の特徴とは?
製薬会社のマーケティング職とは、自社の医薬品や治療法の価値を最大化させ、医療従事者や市場にそれらを訴求し、製品のシェア拡大と売上の向上を目指す専門職です。
他の業界とは異なり、医薬品のマーケティングは直接的に消費者(患者)に向けて販促活動を行うのではなく、医師を主体とした医療従事者への訴求を通じて間接的に製品の地位を向上させる「BtoBtoC」型のマーケティングです。また、科学的データや臨床試験の結果を基にしたエビデンスベースの情報提供が重要であり、倫理的な配慮が求められます。
製薬業界のマーケティングが他業界と比べて特殊である理由は、以下の例が挙げられます:
訴求対象が医療従事者であるためアプローチ方法が特殊で限定的
高い倫理性と透明性の確保が求められる医薬品のプロモーションには、数々の法的規制や自主規範への遵守が必須
科学的なエビデンスに基づく情報提供の義務による限定的な販売促進活動
直接的な販促活動よりも、疾患啓発や受診促進の施策が主流となることがある
製品のライフサイクルが特殊であり、新薬発売~特許切れまでを視野に入れた戦略策定が必要
当局による薬価設定・改定の影響を受けるため、価格ではなく製品価値の最大化が訴求ポイント
このように、製薬企業のマーケティング職に従事するには、一般的なマーケティングの知識だけではなく幅広い専門知識が必要となります。
加えて、製薬企業を取り巻く環境は年々多様化・複雑化しており、薬価抑制政策やデジタル化の波、開発トレンドの移行など、従来のアプローチでは対応しきれない事象が多く発生し、そのスピードも速くなっています。製薬企業のマーケティング職としてキャリアを築きたい方々にとっては、トレンドを常に注視し適切な戦略を取ることが求められています。
医薬品マーケティングのトレンド4選

ここで、製薬業界のマーケティング分野において近年トレンドとなっている事象を4つ確認しておきましょう:
①デジタルマーケティング・オムニチャネルの活用
コロナ禍の医療施設への訪問規制や近年のMR(メディカル・レプレゼンタティブ=製薬業界の営業職)数の減少にともない、MRによる対面式のプロモーション活動から、各社ともデジタルを活用した情報提供の効率化に注力しています。
活用されているデジタルチャネルは、企業のWebサイトやSNSなどのオウンドメディアから、オンラインでのセミナーや講演会のウェビナー、ビデオチャットを通じたオンライン面談や説明会、医師に直接情報提供活動ができるコミュニケーションプラットフォームのMR君など多岐に渡ります。こうしたWeb上での閲覧・行動履歴などを活用することで、ドクターの属性や関心にマッチした質の高い情報提供が可能となります。
現在も、MRによる直接的なディテーリング(情報提供)活動が大切であることに変わりはありませんが、こうしたオムニチャネル戦略と呼ばれる多角的なプロモーションにより、医師との新たなコミュニケーション方法の確立や関係性の構築を目指す動きが加速しています。
②Patient Centricity(患者中心主義)重視
従来の製薬会社のマーケティング手法は、処方者である医師向けの施策が主軸でしたが、デジタルアクセスの増大とともに患者さん自らが治療について情報収集を行い、医療に関して積極的に発信する時代となりました。
こうした流れから、製薬会社も患者さんの声やニーズを重視する傾向へと変わってきており、患者視点でのコミュニケーションやマーケティング活動を行うことで患者さんの満足度を高め、結果として医療の質の向上を目指す施策に変換してきています。
そのため、製薬会社は患者団体や自治体などと連携し、自社製品の服用が検討されるようなペイシェントジャーニー(患者さんが経験する医療サービスのすべてのプロセス)を設計して疾患啓発から行動変容を促進し、将来的な製品価値や収益の向上に努めています。上記のデジタルチャネルも有効活用して、患者さんに質の高い患者体験を提供できるマーケティング施策が求められています。
③希少疾患などのスペシャリティ領域への注力
現在、製薬企業のポートフォリオ(製品群)の中心はオンコロジーやヘマトロジー、希少疾患などのスペシャリティ領域にシフトしています。対象患者数、また処方するドクターの少なさから、コール(訪問)数とディテーリングの数で勝負するような従来のアプローチ方法では通用しなくなってきました。
生活習慣病をはじめとしたプライマリーケアに見られるような製品の優位性を訴求するアプローチよりも、疾患啓発や受診の促進、服薬アドヒアランスの維持など、早期発見・受診・治療につなげてアンメットメディカルニーズに応え、市場創造を目指す施策が重視されるようになっています。
そのためリーチが難しいターゲットに対し、上記のデジタルチャネルを活用した効率的なアプローチや、AIやビッグデータを活用した患者インサイトの収集、患者教育プログラムの構築等による受診率と治療へのアクセス向上などが求められるようになっています。
また、スペシャリティ領域における市場環境は、政府や規制当局による保険償還価格や保険適用範囲の変更によっても大きく左右されるため、マーケティング施策においても迅速かつ柔軟な対応が求められます。
④RWD(リアルワールドデータ)の活用
RWD(リアルワールドデータ)は、臨床試験ではなく実際の医療現場で収集される患者さんの健康状態や治療内容に関する医療ビックデータです。
RWDは臨床開発や安全性の分野で活用が進んでいますが、マーケティング分野においてもピンポイントとなるマーケティング戦略の構築などに役立てられます。より正確なターゲットの特定から戦略・訴求ポイントの最適化、服薬行動や治療パターンの解析による患者支援プログラムの設計など、RWDを活用することで患者さんのニーズやペイシェントジャーニーを深く理解でき、Patient Centricityに重きを置くマーケティング施策の実行が可能になります。
製薬会社のマーケティング職の転職事情
現在、製薬企業のマーケティング職でもっとも多い求人は、プロダクトマネージャー(PM)、もしくはブランドマネージャーです(呼び名は企業により違いますが、ほぼ同じ業務内容です)。
この2つは、1つもしくは同じ領域の複数の製品(医薬品)の担当者として、製品の開発段階から介入し、発売から特許切れまでライフサイクル全般のマーケティング活動を管理する職種です。ブランド全体のコミュニケーションや、市場での価値向上を目指す役割も求められます。
また、特定領域の製品ラインのマネジメントを担当するポートフォリオマネージャーや、新薬上市のプランニングに特化したNew Product Planning、 Launch Excellenceなどの職種も、PMやブランドマネージャーよりも数は少ないですが継続的に求人募集が出ています。
現在、特にスペシャリティ領域やバイオ医薬品、免疫領域などに注力する外資系製薬企業や、日本市場に進出したばかりのバイオテクノロジー企業からの求人募集が活況で、こうした分野で経験値の高いマーケッターに高年収でオファーが出ています。
高年収である理由のひとつは、これらの外資系企業のマーケティング職には高度な英語力を求められることが多い点です。本社であるグローバルのニーズ理解と日本市場への適合、日本市場の洞察の国内外戦略への統合等、複雑なマトリックスとクロスファンクショナルな環境において、英語での調整能力が求められるからです。
どのマーケティング職も、スタッフレベルからマネージャー、ディレクターレベルまで幅広く求人が出ており、特にスペシャリティ領域や新薬上市に挑戦してマーケッターとしての経験値を広げたいと考える方、ビジネスレベルの英語力がある方にはチャンスとなっています。
また、デジタルマーケティングやデジタルコミュニケーション関連のコンサルタント、オムニチャネル/マルチチャネル戦略を担当する職種については、引き続き求人募集が活況です。
これらの職種は、デジタルマーケティングの戦略立案やデジタルチャネル・コンテンツの開発・活用・管理、外部メディアの選定・管理、データ分析やインサイトの活用などを担当しますが、応募要件を満たす人材が非常に少なく売り手市場で、製薬業界以外でもコンサルティングや広告関連、その他の規制業界等の異業種からの転職を受け入れている企業もあります。
また、Marketo、Salesforce Marketing Cloud等のMA(マーケティングオートメーション)ツールを運用できるコマーシャルエクセレンス人材も需要が高く、マーケティングプロセスの一元管理によるマーケティング活動の効率化、営業との連携強化による顧客満足度の高いコミュニケーションの確立を目指すことが期待されています。
製薬会社のマーケティング職の仕事内容
ではここで、マーケティングのなかでももっとも多い職種であるプロダクトマネージャーを例にとり、製薬企業のマーケティング職の仕事内容を具体的に見てみましょう:
市場分析・戦略立案・KPIの設定と測定:市場調査とデータ分析・インサイト収集、グローバルや他製品との協働によるブランドプランの開発・戦略立案、KPIの設定と活動効果の測定・分析等
製品ライフサイクル管理:上市準備~特許切れまで中長期的な視点に立ったマーケティング戦略やプロモーション計画の立案等
医療従事者用プロモーション施策の立案:MRなどが行う営業活動をサポートする医療従事者をターゲットとしたプロモーション資材・コンテンツの開発、各プロジェクトのスケジュールや予算・ベンダー管理等
一般向け啓発活動の立案:患者さんに向けた疾患啓発や受診促進、服薬アドヒアランスの向上等を目的とした活動の立案等
KOLとの関係構築:定期的な施設訪問のほか、KOLのエンゲージメント向上のための戦略策定等
営業活動の支援:営業活動の効率化のためのプログラムやツール・営業トレーニングプログラムの開発等
グローバルとの連携(特に外資系企業の場合):グローバルと緊密に連携し、グローバルのニーズに適合したブランドプランの作成、日本市場の洞察の提供等
製薬会社のマーケティング職の平均年収
製薬企業は、一般的に他業界よりも高年収が期待できる専門性の高い業界です。マーケティング職も例外ではなく、一般消費財などのマーケティング職と比べるとかなり高い年収での転職が可能です。
ただ、外資系・内資系、また企業規模によっても年収は異なり、下記のようにランク(職位)によってもかなり違いがあります。以下で、エイペックスがご紹介しているマーケティング職について、スタッフからディレクターまでランク別の平均年収を載せましたので、参考にされてみてください:
スタッフレベル:800万円~1,300万円
マネージャーレベル:1,000万円~1,600万円
シニアマネージャーレベル:1,200万円~2,000万円
ディレクターレベル:1,400万円~2,700万円
製薬会社が求めるマーケティング人材
製薬企業のマーケティング職を目指す際に、自分がその応募要件を満たしているのかは気になるところです。
そこで、エイペックスが取り扱う製薬企業のマーケティング職に応募する場合に、必須となることが多い要件を以下に挙げていますので、参考にされてみてください:
①学士号以上
文系・理系問わず、学士号以上が必須条件の場合がほとんどです。理系の関連分野か、ビジネス・マーケティング等の学士号が歓迎され、MBAを取得していればさらに尚良しとなります。
②製薬業界でのマーケティング経験
製薬企業が募集するマーケティング職は即戦力を求める傾向にあるため、最低でも2年以上の製薬会社でのマーケティング経験が必須となることがほとんどです。製薬業界の法規制やコンプライアンス・プロモーションコードを熟知しており、プロモーションに関する医薬品独特のアプローチに精通している必要があります。
そこに、ブランドプランの策定など戦略立案の経験、デジタルコンテンツやツール・MAに対する知見、新薬の上市経験、担当する領域の経験があるか、またそれらにどんなふうに携わってきたかによって合否が決定していくでしょう。
デジタルマーケティングやコマーシャルエクセレンス、マーケットリサーチ分野などの特定のマーケティング分野を担当する職種の場合は、製薬業界での経験よりも実務経験とスキルを重視する傾向にあるため、コンサルティング会社や医療系の広告代理店・調査会社、医療機器やライフサイエンス・消費財等での関連マーケティング経験があれば応募が可能なことが多くあります。
③日本語・英語での高いコミュニケーションスキル
マーケティング職は、社内外のステークホルダーとの調整や交渉が必要なポジションであり、高いコミュニケーション能力が必須の条件となります。
また、グローバルや他地域のチームとの協働も不可欠であるため、ビジネスレベルの英語でのコミュニケーションスキルも必須です。ただ、大手企業のように大規模なマーケティングチームを抱えている場合は、スタッフレベルの場合マーケティング職だからといってグローバルと直接やり取りを行うとは限らず、今後のレベルアップへの意欲で適性を判断されることもあります。
英語に関しては、スタッフからマネージャー、ディレクターと役職が上がるほどグローバルとの折衝が必要となってきますので、あまり英語が得意と感じていない方は今後の英語力の向上が求められるでしょう。
④その他歓迎されるスキルや経験
担当する疾患領域の経験
戦略立案に関わる経験
製品上市経験(新製品・適応追加)
営業(MR)の経験
デジタルへの知見
市場調査への知見
データ分析能力
プロジェクトマネジメント能力
ピープルマネジメント経験
製薬会社のマーケティング職のやりがいとメリット

人気の製薬会社のマーケティング職ですが、他業界と比べてどんなやりがいやメリットがあるのでしょうか?以下でその例を見てみましょう:
高年収と豊富なキャリアアップの機会:製薬企業は他業界と比べても高年収が期待でき、マーケティング職として実績を積んで昇進によりさらに年収を上げたり、会社のビジネスに直接携わるポジションにキャリアチェンジできる可能性など、キャリアの選択肢が多い。
高い専門性の習得で市場価値が向上する:製薬企業は他業界の出身者が参入しにくく、製薬業界に的を絞ってキャリアを積むことで自身の市場価値が上がり、高報酬や好条件での転職が実現しやすくなる。
グローバルなキャリア構築が可能:グローバルとの協働が多い職種のため、グローバルレベルでの人脈形成が可能であり、また異なる価値観や文化を理解し効果的にコミュニケーションを取る能力や、自ら考え行動できる主体性を持ったグローバル人材としてのスキルアップも目指せる。
科学的知識とビジネススキルの両方を活用できる:医薬品や疾患領域に関する知見を活用しながら、ビジネス目標達成のための戦略を立案・実行できる稀有なマーケティング人材として成長できる。
患者さんと社会への貢献に直接的に役立つ:ビジネス目標の達成がマーケティング活動の目的であるものの、製品の成功が患者さんの生命やQOLの向上につながり、社会への貢献や仕事の意義を感じやすい。
製薬会社のマーケティング職のキャリアパス
では、製薬会社でマーケッターとして経験を積んだあとは、どのようなキャリアの選択肢があるのでしょうか?
以下は、マーケティング経験者の今後のキャリアとして親和性が高いポジションの例です。ご自身のバックグラウンドや志向によりこれからのキャリア形成のポイントが変わってきますので、詳しくはエイペックスの製薬業界専門のコンサルタントとのキャリア相談会にお越しください。
マーケティング部門の管理職(マネージャー以上)ポジション
デジタルマーケティングなどのマーケティング内の専門分野でのポジション
SFE(Sales Force Effectiveness)などコマーシャルエクセレンスや営業企画のポジション
コーポレートストラテジーなど経営企画や事業開発のポジション
ライフサイエンスや医療機器など、他業界でのマーケティングポジション
製薬会社のマーケティング職への転職成功事例
マーケティング職は人気の職種であり、好条件のポジションには応募するライバルも多く、転職成功のためには戦略的に準備することが必要です。 そこで今後の転職活動のヒントとして、製薬企業のマーケティング職へ転職を成功された方の最近の事例をご紹介します:
転職成功事例①
求職者:30代女性
前職:大手外資系製薬企業のプロダクトマネージャー
転職先:大手外資系製薬企業のプロダクトマネージャー
転職の理由:現職での環境には満足していたものの、パイプラインの先細りなど将来への懸念もあり、他の選択肢を知るつもりで転職活動を始めた。
採用面接について:面接は3回行われ、事業部長、マーケティングヘッド、人事HRBPとの面接が実施された。企業からは、製品パイプラインとともに今後のキャリアパスの可能性、候補者が持つ経験と自社のポジションがマッチする部分、候補者への今後への期待などの説明があった。
コンサルタントが考える転職成功の理由:担当製品の特長や、どのような経験がチームに求められていかなどを担当者から直接説明を聞けるのは、転職をするべきかどうかを検討する非常に有用な材料になったと考えます。面接に行くことは緊張もありますし、また準備の時間を確保するのも大変ですが、自身の経験が他社でどう評価されるのか、同じ職種でも他社ではどのような活動が行われているのかなど、面接は生きた情報が聞ける貴重な機会となります。疑問点や懸念点があれば、ぜひ率直に面接で聞いていただき理解を深めていただくと、転職すべきかどうかも含めて納得できる結論が出せるでしょう。
転職成功事例②
求職者:50代男性
前職:大手外資系製薬企業のマーケティングディレクター
転職先:製薬バイオベンチャー企業のディレクター(部下なし)
面接について:面接は合計3回(社長、事業部長、人事)
コンサルタントが考える転職成功の理由:ディレクターなどマーケティング職でもシニアレベルのポジションは、応募者が多いこと、また最近は企業として”マーケティング戦略”についてマンネリ化している側面があるのか、「新しい取り組みを実行できる」、「戦略に強い」、「強いリーダーシップを備えている」、「グローバルとのコミュニケーションに長けている」といったこれらすべての要件を高いレベルで満たす候補者が求められる傾向にあります。
社内にも候補者がいる中で、あえて採用したいと思ってもらえるかどうか、面接という短い時間の中で効果的に伝える必要があります。特に、①スピード感、②デジタルなど新しい手法への精通もしくは研究への意識、③担当製品の課題を想定し、どのような解決法が考えられるか、といったことを質問への回答にからめて面接で積極的に伝えられたことが成功の要因だったと考えます。
転職エージェントの活用でマーケティング職への転職を成功させよう
製薬企業のマーケティング職はハイクラス求人であり、一般の転職サイトや企業サイトで公開されていない非公開求人であることが多くあります。せっかくの今までのキャリアを最大限活かせる理想のポジションに出会うには、非公開求人を持つ製薬業界を専門に扱う転職エージェントの活用が欠かせないといえます。
エイペックスは、製薬業界に特化してポジションをご紹介する専門コンサルタントが40名以上在籍する専門の転職エージェントです。最新求人のご紹介から、応募先企業の書類選考を通過しやすい履歴書作成のアドバイス、面接の日程調整や日英の面接対策、面接後のフィードバック、内定時の条件交渉、また今後のキャリア形成の相談など、製薬業界での転職について一貫したサポートを提供しています。
現在、製薬企業のマーケティング職に就かれている方でも、多くの方がエイペックスに登録して新しいキャリアを探していたり、将来的な転職活動に備えたりしています。パイプラインの先細りの危惧から現職でのキャリアアップの頭打ち、新しいマーケティング手法が学べる環境で成長したいなどキャリアを変えたいという理由はさまざまですが、現職で得た経験やスキルを活かせる次のステージを真剣に考えていらっしゃいます。
まだ転職をお考えでない場合でも、製薬業界の市場動向や求人募集の傾向など情報収集だけでも利用可能です。理想のキャリアのために、ぜひ下記のボタンからコンサルタントとの無料キャリア相談会にお越しください。