ブログ記事一覧に戻る
二人の男性が面談を行っている様子

「面談」と「面接」の違いって何?転職者が疑問に思う面談の目的と特徴をご紹介

​企業によっては、中途採用の選考において「面接」の他に「面談」を設けるケースがあります。そもそも「面談」とは何なのか「面接」との違いとは何かなど、「面談」に関する疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、そんな転職者が抱える疑問に答えるために、「面談」と「面接」の具体的な違いをそれぞれの目的や種類、特徴ごとに解説していきます。本記事を読むことで、「面談」にどう臨むべきかを理解できるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

  • 転職における「面談」と「面接」の違いとは?

  • 「面談」の主な目的

  • 「面談」の主な種類

  • カジュアル面談前に準備しておくべきこと

  • 「面接」の主な目的

  • 「面接」の主な種類

  • カジュアル面談やオファー面談に対する、コンサルタントからのアドバイス

  • 少しでも困ったら面接のプロに相談!

転職における「面談」と「面接」の違いとは?

面談と面接の違いについて疑問を抱える転職活動中の女性

転職における「面談」と「面接」の主な違いは、前者が「対等な立場同士での話し合い」であるのに対し、後者は「面接官と応募者という立場の違いが明確」「選考の一部」である点にあります。

お互いの理解を深め合うことを目的とする「面談」では、企業の経営状況や職場の雰囲気、働き方などについてオープンに意見交換を行うことで、企業は候補者のスキル以外の適性を確認し、候補者はその企業に対する不安や気になる点を解消することができます。

一方で、「面接」は採用選考の一環として候補者を評価・判断するために行われるため、対等な立場で行われるというよりも、企業が主体となり面接官の問いに対して候補者が答えていく流れが一般的です。そのため、選考には直接的な影響がない「面談」に比べて、「面接」はより緊張感のある雰囲気で進められるケースが多いでしょう。

ただし、油断は禁物です。いくら対等な立場の「面談」とはいえ、企業側もわざわざ時間を割く以上応募者の適性を見るために面談を行います。選考の一環ではないといってもそれはあくまで形式上の話であり、面談を通じての印象がその後の選考に影響を及ぼす可能性も十分にあります。場合によっては、面談でのお互いの印象が良ければそのまま一次面接が免除される可能性もあります。企業側に良い印象を残すためにも、面談を行う目的や流れなど面談に関する一定の知識やマナーを身につけておくことが大切です。

マナーやその他気をつけるべきポイントを聞いてみる

「面談」の主な目的

リラックスした雰囲気の中で面談を行う企業の担当者と応募者

企業側が応募者に対して面談を実施する目的は、主に次の3つの理由があります。

仕事内容や条件の説明を行うため

企業は応募者とのミスマッチをなるべく避けるため、選考前の面談を通じてより詳しい仕事内容や待遇条件などを説明することがあります。また、企業のウェブサイトやパンフレットなどで公にしていない情報(例:働き方、社風など)なども共有することで、応募者との適性度を図っているケースもあります。応募者にとっても、その企業のイメージをより深く理解できる良い機会となるため、企業側からの説明で気になる点があった際には積極的に質問するようにしましょう

質疑応答の場を設けるため

企業側が応募者に対して抱く疑問や不明点を解消するために、面談を設定することがあります。例えば、応募者のスキルや経験が希望する仕事内容にマッチしているか、会社の働き方や社風に適応できる能力があるかなどです。お互いのミスマッチやその後の選考プロセスを効率的に進めるためにも、面談を通じてお互いの理解を深めておくことを意図としています。

また応募者にとっても、企業の経営状況や入社後に関わる予定の仕事(例:進行中のプロジェクトにおける詳細、チームの協力体制など)について尋ねられる絶好の機会となります。また質問を投げかけることで、仕事に対する興味や意欲をアピールするチャンスにも繋がるため、積極的な姿勢を示すように心がけましょう。さらに、給与や福利厚生などの待遇についても、不明点があれば遠慮なく質問しなるべく早い段階で解決しておくことが大切です。

信頼関係を構築するため

企業が面談を設定する理由の最後として、応募者との信頼関係を築くことが挙げられます。対等な立場で行われる面談といっても、相手は自身が希望する企業で働く方です。緊張する応募者も多いことでしょう。そのため、企業側ではできるだけ応募者の緊張をほぐすためにも単なる業務内容や勤務条件に関するやり取りだけでなく、趣味や休日の過ごし方など雑談を通してコミュニケーションを深めていくケースがよくあります。お互いの個性や興味を共有することで信頼関係が生まれ、お互いにリラックスした状態で話し合いを進めていくことができます。

「面談」の主な種類

希望する会社のHR男性と面談を受けている男性の様子

面談の実施目的を理解したところで、次に面談の主な種類についてみていきましょう。

カジュアル面談(選考前)

カジュアル面談は、企業が自社の魅力をアピールし、優秀な人材を獲得するために実施される近年よく見かける面談スタイルです。このタイプの面談は、転職者が選考に応募する前に行われるのが一般的です。

カジュアル面談には、企業がスカウトをする形式参加者を募る形式の2種類があります。選考の意思が決定していない場合でも参加が可能で、面談後、選考に進むか否かについては応募者自身で自由に決めることができます。もし、少しでも興味のある企業がカジュアル面談を実施している場合には、情報収集や雰囲気を感じ取るためにも積極的に参加してみることをおすすめします。その際、企業側に好印象を与えるためにも丁寧な言葉遣いや振る舞い、積極性を心がけましょう。

オファー面談(内定後)

内定が確定した後には、オファー面談の機会が設けられることがあります。この面談の目的は、主に労働条件の確認やそれに伴う疑問点や懸念点の解消、事務手続きの流れの確認などが挙げられます。同時に、企業としては内定の承諾を得るために応募者に入社意向を確認する狙いもあります。

応募者としては、内定後に企業から提供される書類、たとえば労働条件通知書などの内容に関して書類だけでは分からない詳細な内容を確認できる機会です。また入社時期をはじめ、人事制度や評価制度など不透明な事柄をクリアにする機会でもあります。少しでも気になる点がある場合は、積極的に確認しておくことをおすすめします。さらに、ご家族やパートナーがいらっしゃる場合には、彼らが抱えている疑問や心配事をヒアリングして、それらについても質問をして明確にしておくと良いでしょう。

その他にも、転職エージェントを通じて転職活動を行う場合にはリクルーターとのキャリア面談が設けられるケースがあります。効率の良い転職活動のためにはリクルーターとのキャリア面談が必須となりますので、「転職エージェントとの面談を成功させよう!成功のポイントや必要な準備を解説!」の別記事を読んでぜひ準備をしておきましょう。

カジュアル面談前に準備しておくべきこと

業界リサーチを行っている男の人

面談という貴重な機会を無駄にしないためにも、カジュアル面談やオファー面談など、それぞれの場面で入念な準備が必要となります。ここでは、特にカジュアル面談前に準備しておくべき内容について詳しく解説していきます。

会社や業界についてリサーチする

カジュアル面談など選考前に行われる面談では、応募の意思が確定していなくても事前に企業や業界に関する知識を得ておくことが重要です。会社の概要や業務内容は、ホームページや募集要項から確認できます。事前に企業や業界についてリサーチをしておくことで、気になる情報や疑問点が浮き彫りになり、面談当日にどのような質問をすれば良いかが見えてきます。
また、会社や業界に関する基本的な知識を身につけておくことで、企業に対する応募の意欲が伝わり良い印象を与えることもできます。双方の貴重な時間を無駄にしないためにも、入念なリサーチをしてから面談に臨むよう心がけましょう。

ポジションの募集要項と興味を持った点を確認しておく

企業情報と同様に、企業が採用しているポジションの募集要項を確認しておくことも重要です。企業のホームページから確認することもできますし、転職エージェントや転職サイトから情報を得ることもできます。そこで疑問に思った点や確認しておきたい点をまとめておくことに加え、なぜ自分がそのポジションに興味を持ったのか、面談で聞かれることを想定してまとめておくことも大切です。まだ応募するか決まっていないとはいえ、企業側もそのポジションや職種に対するあなたの熱意や興味の分野、将来への期待、キャリアプランなどについて詳しく聞くことで、双方のマッチ度を判断する材料にしたいはずです。曖昧な返答にならないよう、ぜひ面接の志望動機に準ずるような答えを事前に考えておいてください。

質問や懸念点をまとめる

募集要項には明記されていない条件や、ホームページなどには掲載されていない実際の業務内容やチーム構成、労働環境などについてより詳しく質問することができます。選考後に「この条件であれば選考に進んでなかった...」という状況を避けるためにも、カジュアル面談においては、

  • 仕事内容

  • 働き方

  • 配属予定の部署

  • 勤務地

  • 在宅勤務制度

  • 就労時間

  • 残業時間

  • 福利厚生

などについて、不明な点があればそれらを質問や懸念点としてまとめておき、面談で解決しておくことをおすすめします。特に、正式な応募ではなくカジュアル面談を希望する理由となる懸念点があるのであれば、その点も事前に整理しておくと良いでしょう。

反対にオファー面談の場合は下記のような条件を確認しておくことをおすすめします。

  • 報酬パッケージ

  • 手当

  • 仕事内容

  • 配属部署

  • 勤務地

  • 在宅勤務制度

  • 就労時間

  • 残業時間

  • 福利厚生

特に年収に関しては、みなし残業制度の有無やボーナスなどの賞与が含まれるか否かによって年収の構成が大きく変わってくるため、詳細な内訳を確認しておくことが大切です。また、勤務地が遠い場合などは通勤手当なども確認しておくと良いでしょう。

当日の服装や持ち物をチェックする

服装は面接と同様で、スーツまたはそれに準じたフォーマルな服装で臨むのが望ましいでしょう。ビデオ通話を利用したオンライン面談の場合でも、スーツまたはフォーマルな服装で参加することをおすすめします。

当日の持ち物に関しては、企業からの具体的な指示がない限り、筆記用具と質問や懸念点をまとめたメモやノートを持参しておくと良いでしょう。面談中に確認事項を書き留めるためにも、これらのアイテムが必須となります。履歴書については、相手もあなたのプロフィールを確認しての面談のはずですが、話の流れで必要になったときのためにプリントアウトして持参すると尚良いかもしれません。
また、会社のパンフレットなど書類を受け取る可能性を考えて、クリアファイル(オファー面談の場合は印鑑も)を用意しておくと良いでしょう。また、書類を折り曲げないためにも、バッグはA4サイズの書類が収まるものを選びましょう。

自己紹介の練習をしておく

カジュアル面談とはいえ、相手もあなたのことに興味があるはずであり、それと同時にあなたの対人スキルも判断しています。実際の面接と同じように、ぜひ自己紹介についても面談前にまとめておいてください。自分の名前や職歴を含めて3分以内くらいでまとめるようにし、あれもこれもとつい話を盛り込んで長くならないよう職歴のなかで自分が最も伝えたい実績や経験を話すと良いでしょう。

カジュアル面談の定義は企業によって異なり、かつ面接官によって雰囲気も大分変わってきますが、基本的には面接に準ずる準備をしておいたほうが安心です。カジュアルとはいえ、企業側としては求める人材に適しているのか入社する意思はどれくらいあるのかといった点を確認することには変わりませんので、雑談に来たという雰囲気を出してしまっては今後の選考に響いてしまいます。志望動機を含めてしっかりと自分自身をアピールすること、企業やポジションへの事前リサーチ、熱意や興味を示すことが大切です。

「面接」の主な目的

面接の質問への回答を練習している候補者

面談に関する一定の知識を得たところで、次に企業が面接を行う主な2つの目的について見ていきましょう。

応募者のスキルの適性を確認するため

面接において、採用担当者及び面接官はそのポジションに応募者のスキルが合致しているのかをより深く追及することで、応募者の適性を判断します。たとえば、営業職での経験が5年以上あり即戦力の人材であると考えられる場合でも、面接での対話を通じて扱っていたサービスの内容や顧客の規模、実績、営業のスタイルや顧客の管理方法などを深堀りすることで、応募者がそのポジションで活躍できるのかを見極める必要があります。同じ経験年数でも、企業やポジションごとに求められる評価基準や営業スキルは異なるため、企業の期待に合致しない場合には次回の面接に進めない可能性があります。

応募者の人物像の適性を確認するため

企業や採用するポジションによって、企業側が求める人物像は異なります。例えば、これから新規事業がスタートするため新しいことに興味のあるチャレンジ精神を持つ候補者を募集するのか、グローバルとの協働が得意な候補者なのか、チームを牽引できるリーダーシップ力のある候補者なのか、各ポジションによって優先されるべき資質には違いがあります。面談を通して、応募者の興味や特徴が募集ポジションが求める人物像にどれだけ近いのかを確認することも、主な面接の目的の一つです。

また、外資か内資か、老舗なのかスタートアップなのか、社員のダイバーシティはどうなのかなど企業によって特徴は異なり、特にシニアレベルのポジションの場合には企業文化とのマッチ度も重要になります。上層部との同調が重要視されるポジションのため、企業理念・ミッションなど企業の哲学に対する応募者の共感度は評価の重要な指標になります。面接で企業理念や考え方に共感を得られない場合、優れた能力を持つ人材を採用したとしても企業とのミスマッチが生じ、早期の離職につながります。これを避けるためにも、面接官は質問内容などを工夫し、できるだけ企業文化・価値観と調和する人材を面接で残そうと努めています

転職エージェントと無料で面接対策を行う

「面接」の主な種類

複数の求職者が集団面接を受けている様子

面接にも、面談のようにいくつかの種類があります。ここでは、主な2つの面接の種類について詳しく見ていきます。

個人面接

個人面接は、企業が応募者と一対一で行う面接のことを指します。個人面接を行う目的は、応募者との直接の対話を通じてその人物の性格、経験、スキル、および価値観をより深く理解することにあります。履歴書や職務経歴書には表れにくい要素や、コミュニケーションスキル、柔軟性、問題への対応力など個々の特徴や強みを把握するために、面接官は面接を通じて質問を繰り返し、応募者がどれだけ企業やそのポジションとの相性が良いのかを評価します。このような直接の対話を通して、企業はより適切かつ綿密な選考プロセスを進め、最終的な採用判断を行います。面接官に対して自分の人柄や経験をより具体的に伝えるために、「STARメソッド」の活用も視野に入れると良いでしょう。

集団面接

集団面接は、企業が複数の応募者を同時に面接する形式の選考方法を指します。集団面接の主な目的は、個々の応募者だけでなく集団全体の相互作用やグループダイナミクスを評価することにあり、特に新卒採用でよく取られる手法です。この面接の場合、応募者がリーダーシップ、コラボレーションスキル、コミュニケーションスキルなどを発揮できるかどうかを確認するのに適した面接手法です。集団面接においては、複数の応募者同士が協力して問題を解決したりディスカッションを行ったりすることで、実際の業務において必要なスキルを模擬的に評価する手段としても利用されます。企業はこうしたプロセスを通じて、チームワークや調整能力などの重要な資質を発見し、最終的な採用判断を下します。

面接の流れや対策については、「【転職時の面接はどう進む?】全体の流れやよくある質問と対策をご紹介」の別記事でご紹介しておりますので、ぜひそちらも合わせてお読みください。

カジュアル面談やオファー面談に対するコンサルタントからのアドバイス

カジュアル面談について各コンサルタントからのアドバイス

エイペックスの人材コンサルタントより、これからカジュアル面談を受ける方に向けたアドバイスをご紹介していきます。

クレア・アンダーソンからのアドバイス(プロフェッショナルサービスチーム シニアマネージャー、人材コンサルタント歴8年):

  1. 転職エージェントに、面談する企業がカジュアル面談であることを認識しているかを確認しておきましょう:正式な面接を期待されるような誤解は、事前になくしておくことが重要です。

  2. 面談の準備には時間をかけましょう:カジュアルな面談とは言え、もし応募に進む場合正式な面接前に企業に好印象を与えるチャンスとなります。事前に企業を研究し、そのビジネスに対する純粋な興味や情熱を示すことができる機会を最大限活用しましょう。 

  3. たくさん質問をして、面談を楽しみましょう:会社の事業内容、そのポジションへの期待、将来的なキャリアパスなどを知れるチャンスです。カジュアル面談は、本当に自分がその職種に興味があるのか、次に進むかどうかを決められる最善の方法となります。

ホルヘ・エスコベドからのアドバイス(製薬チーム シニアビジネスマネージャー、人材コンサルタント歴約8年):

  1. オープンマインドで臨みましょう:カジュアル面談は通常、正式な採用面接に進む前に何かをクリアにしなければならないときに行われるものです。例えば、明確な役割が決まっていなかったり、どちらか一方(企業か候補者)が、相手にマッチするかどうか確信が持てない場合などが考えられます。そういった理由を前提として、面談に対し堅苦しく考えるのではなく、オープンマインドで臨むのがベストです。できるだけあなたの良いところを理解してもらえるよう、壁を作りすぎないようにしましょう。リラックスした雰囲気の中でお互いを知ることで、今後の進め方がより明確になることも多くあります。


田村亮太からのアドバイス(ITチーム プリンシパルコンサルタント、人材コンサルタント歴約3年):

  1. 前提:カジュアル面談は合否を決定するものではなく、 目的はあくまで候補者と企業の相互理解を深めることです。そのため、入社意思がなくても全く問題はありません。ただし、企業側は時間とコストを費やして参加しているため、ある程度の評価はされていると認識することをおすすめします。もちろん完全にピュアな企業紹介の場として提供している企業もありますが、一般的には選考に進んでもらうために行いますので、企業側がカジュアル面談中に適性を見極めると考えて臨みましょう。

成功するためのポイント:

  • 何を知ることができれば良いのか等、カジュアル面談のゴールを決めておくことが大切です。

  • 自分の軸を大切にしつつ、現職の悩みを解決できるのか、何を聞きたいのか整理して臨みましょう。

  • 下調べをきっちりと行い、ネットなどでは分からない業務面等の質問を準備できると尚良いでしょう。

  • 選考に入ることを想定している方は、選考に向けてのアドバイスや今後のプロセス、失礼に当たらない程度に選考中は少し聞きにくいことを聞いてみても良いでしょう。


オファー面談への各コンサルタントのアドバイス

ホルヘ・エスコベドからのアドバイス(製薬チーム シニアビジネスマネージャー、人材コンサルタント歴約8年):

  1. オファー面談は、候補者がオファーレター(内定)を獲得した後か、もしくはその前に行われることもあります。オファーの後であれば詳細の確認という意味合いが強くなりますので、ぜひその機会を利用して、オファーについて不明な点を質問することで条件を明確にしましょう。一方、内定獲得前のオファー面談であれば、そのミーティング内でオファーが提示される可能性が高いため、ポジティブに取り組むのがベストです。ただまだ交渉前のため、回答はあくまで慎重に行いましょう。特定の項目についてその場で明確に同意/不同意を示してしまうと、私たちエージェントがその後の年収などに関して交渉に入った場合にサポートが難しくなります。

田村亮太からのアドバイス(ITチーム プリンシパルコンサルタント、人材コンサルタント歴約3年):

  1. 前提:基本的には選考要素はなく、内定承諾前後に企業側から業務面・条件面等説明を行い、入社意思の確認やミスマッチを起こさないようにすることが目的となっています。

成功するためのポイント:

  • 給与面や業務内容など、事前にオファーレターをいただいている場合は入念に確認の上、聞きたい内容を整理しておきましょう。

  • その場で掲示の場合でも、自身がクリアにしたい内容を事前に細かく整理しておくことが重要です。

  • 「オファー内容と実際の業務内容が違った」といった声を聞くこともありますので、業務内容についても事前にクリアにしたい点を整理しておくことをおすすめします。例えば、レポートライン、マネジメントの規模、詳細な業務内容について面接中に確認した内容と相違がないかなど、再度確認する等です。

  • どのような評価で、今後何を期待されているのかを確認すると、入社後に取り組むべきことがよりクリアになります。

  • 条件交渉については、オファーレターが出た後の変更はあまり期待できないため、内定通知後にある程度詰めておくことをおすすめします。エージェントを経由している場合は、希望ライン等のすり合わせを行いましょう。

少しでも困ったら転職のプロに相談!

面談や面接において、少しでも困ったことがあれば面接のプロに相談することをおすすめします。エイペックスのコンサルタントは、各業界の豊富な専門知識を持つだけでなく、数々の受賞歴も持つ転職サポートのプロフェッショナルです。全員がバイリンガルであるため、日本語だけでなく英語での面談や面接での気をつけるべきマナーやポイント、面接の模範練習など、内定を勝ち取るために必要な知識をアップデートさせることが可能です。今すぐの転職を考えていない方でも、今後のキャリアについてのご相談や、とりあえず登録だけしておきたいという方も大歓迎です。まずはお気軽にお問い合わせください。

転職についてコンサルタントに無料相談する

最新の転職市場の動向など、

転職・人材に関するブログ記事はこちら