外資系企業の求人の募集要項を覗いてみると、ほとんどの場合「英語力」が求めらていますよね。ただ実際には、企業はどの程度の英語力を求めているのでしょうか?今回は、実際の業務内容や英語ができることのメリット、転職成功のポイントなどと合わせてビジネスでの「英語力」について経験豊富なリクルーターがお伝えします!
ビジネスシーンで求められる英語力とは?
エイペックスでは数多くの外資系企業や日系グローバル企業の求人をご紹介していますが、一部を除いてそのほとんどで英語力が求められます。それは業種問わず、特に管理職以上のポジションではほぼ必須です。「ビジネスレベルの英語力」「英語が流暢であること」「高い英語コミュニケーション能力」などと求人の募集要項で目にしますが、ではそのような英語力は実際にはどれくらいのレベルのことを指しているのでしょうか?
もちろん企業やポジションによって求められるレベルは様々ですが、ビジネスメールのやり取りや書面でも口頭でも英語での簡単な対応が必要であれば、TOEIC700~730点以上程度とする企業が多いでしょう。いわゆる日常業務の範囲内の英語力で、「ビジネス英語の中でも初級程度」という位置づけでしょうか。それより上、一般的に「ビジネス英語力」と言われる場合、口頭でも読み書きでも問題なく意思疎通ができコミュニケーションができるレベルということで、TOEIC800~850前後からが目安となります。ただ、企業は具体的にTOEICのスコアを求めるというより、英語面接を実施してその方のコミュニケーション能力を見極めて合否を判定することが多いため、TOEIC対策だけを行っていれば良いというわけではありません。
実際にはどんな業務を英語で行うのか?
そしてその「ビジネス英語力」ですが、「読み書き、会話、両方で」の英語によるコミュニケーション能力と募集要項にも書かれていることが多く、企業は両方の能力を求めていることが分かります。
では実際に入社した場合、具体的に「読み書き」とはどのような業務を指すのでしょうか?
一番多いのは「メールでのやり取り」です。通常海外のステークホルダーとのコミュニケーションで最も多いのはメールですので、読解力とともにビジネスシーンにふさわしいメールの書き方を習得している必要があります。その他に、「専門的資料の読解、そのレビュー能力、資料の情報を日本語に落とし込んで社員にシェアできる能力」もよく求められます。職種によっては「英語、日本語での資料作成、プレゼンテーション資料の作成」もあるでしょう。ただ、多くの日本人にとっては「読み書き」はハードルが低いスキルなのではないでしょうか?きっと、「これならなんとか・・」と思われているビジネスパーソンも多いと思います。
さてもう一つ、日本人が苦手とする「英会話」での業務についてです。
最もよく想定されるのが、海外本社やAPAC、各国支社との協働のため行われるオンライン会議です。本社が米国や欧州で、ネイティブやヨーロッパ系の方とのやり取りが多いということもあれば、シンガポールにAPACの拠点を置いている企業が多数のためシンガポールの同僚と話す機会が多いこともあるでしょう。APAC各国の担当が集まって会議が開かれることもあると思います。聞き取りはもちろんんですが、意見交換や折衝、プレゼンテーションなど業務を支障なく行えるレベルが求められます。その他に、外国籍の社員が多いので日常のコミュニケーションが英語ということもありますが、いずれにしても英語が障壁となって業務に支障をきたすことがない、ということが大前提です。
英語ができることのメリット 外資系企業でのキャリアアップには必要不可欠
もちろん、どの程度の英語力を求められるかは企業やポジションによって様々ですが、上級職になるほど会話、プレゼン、メール、文書作成等求められる英語力は高い傾向にあるのは間違いありません。
逆に言うと、スタッフレベルの場合は英語力が必須でないポジションもあります。営業やカスタマーサービスなど、国内のフィールド寄りのポジションでは必須でないこともあるでしょう。
しかし例外もたくさんあり、例えばカスタマーサービスでも工場が海外にある場合、海外チームとのコミュニケーションが多く英語力が必要だと言うこともあります。他に、将来海外案件を任せたいからと英語力を重視して企業が採用活動を行うこともあります。英語力は必須でない場合でも、「歓迎要件」であることがとても多いのです。
いずれにしても、外資系企業ではキャリアアップには英語力は必須です。昇進、年収アップ、他職種への転職の可能性が間違いなく大きくなります。例えば、一営業の場合は英語は必要がなかったとしても、ビジネスユニットのヘッドレベルになると海外との協働や海外法人顧客とのコミュニケーション、多国籍の他部署のディレクターとの協働など、英語でのコミュニケーションが必要となります。英語を使用する場面はどの業界でも今後も増えていくことが予想され、英語スキルを持つ人材が優遇されることは必然と言えるでしょう。
大事なのは英語力そのものではない 最も大切なコミュニケーションスキル
ただし、英語での会議出席、海外ステークホルダーとの折衝・コミュニケーションなど、流暢かつ正確な英語で業務を行えるに越したことはありませんが、企業はあなたの英語力そのものを評価しているわけではありません。英語はあくまでもツールであり、それよりも相手と気持ち良く会話が運べること、相手の意見を正しく理解できること、こちらの意見もきちんと伝えらえること、根拠を説明し説得できることなど、重要なのは「コミュニケーション能力」です。そしてその円滑なコミュニケーションの結果、あなたが行う判断や行動、達成する成果が大事なのです。
多少英語力に自信がない方もいらっしゃるでしょう。しかし流暢であることにこだわらず、チームでうまく協働したい、プロジェクトを成功させたい、などの強い思いからくる積極性が大切であり、それは日本語であっても変わらないと思います。企業によっては、「オンライン会議などで業務を支障なく行えるレベル、またはその意欲がある方」といったように、英語力そのものよりも今後の伸びしろを考えてやる気を買ってくれる企業もあるのです。
是非臆せずトライできるよう、自身の能力を英語でアウトプットできるような学習を日々進めていくことも非常に大切です。
避けられない英文レジュメと英語面接 どう準備したら良い?
英語力必須である外資系や日系グローバル企業のポジションへ応募される場合、まず必要となるのが「英文レジュメ(英語履歴書)」です。日本語の履歴書・職務経歴書とはだいぶ書き方が異なるうえ、決まったフォーマットもありません。自由に作成できる分個性がやる気が表れやすく、初めて作成される方には大変悩ましい作業ではないでしょうか?エイペックスでは英文レジュメ作成のヒントをご紹介したり、登録者には添削や作成のサポートも行っていますので、是非プロの力も借りてみてください。
そして無事書類選考を通過したあとは、英語での採用面接がほぼ確実に想定されます。1次なのか2次なのか、どこかの段階で英語のみの面接が行われることもあれば、面接の途中で英語チェックのようなかたちで始まる場合もあります。いずれにしても、日本語と同様十分な下準備が成功の鍵となります。近年は外資系企業の採用担当者は「STARメソッド」を活用して候補者の適性を見極める傾向にありますので、是非こちらを読んで面接対策の参考にされてみてください。
転職成功の秘訣の一つは、良い転職エージェント選びです。エイペックスのようなサービス登録から入社以降までのフルサポートを受けられること、業界専門のコンサルタントが在籍していることも大事です。せっかく外資系企業への転職にチャレンジされるのですから、あなたを全面的にサポートしてくれる良いエージェントを選んで時間と労力を節約しながら、採用面接など必要な準備に充分時間を割いてください。是非新しいキャリアへの道を開きましょう!