ブログ記事一覧に戻る
転職後に新しい職場でチームに挨拶する40代管理職男性|転職成功のスタートシーン

40代管理職の転職ガイド|成功する戦略と実践ポイントを徹底解説

​40代で管理職としての転職を考えるとき、20代や30代の転職や非管理職のキャリアチェンジでは経験しない独特の難しさがあります。

「本当に成功できるのか」「自分の経験はどの企業で活かせるのか」と不安になる人も多い一方で、多くの企業が40代ならではの即戦力やリーダーシップを持つ人材を求めており、転職が成功すればより大きなやりがいや年収を得られるチャンスでもあります。

そこで本記事では、40代管理職の転職を現実的に成功させるための戦略を、転職事情や転職の際のメリット・デメリット、アピールすべきスキルや実績、成功事例や求人例、狙い目の応募先企業などから解説していきます。

40代管理職の転職を成功させるには、戦略的なアプローチが不可欠です。ぜひ、本記事を次の一歩を踏み出すためのガイドとしてお役立てください。

目次

  • 40代管理職の転職事情

  • 40代管理職が転職するメリット・デメリット

  • 40代で管理職未経験の場合、管理職として転職できる?

  • 40代の管理職に求められるスキル・実績とは?

  • 40代に役立つ!管理職への転職成功の4つのポイント

  • 40代向け管理職の業界別求人例

  • 40代管理職の転職で狙うべき企業

  • エイペックスのコンサルタントが語る、40代で管理職に転職するコツ

  • 40代管理職の転職にはプロのサポートが必要

40代管理職の転職事情

「40代管理職の転職は厳しい傾向」その理由とは?

管理職は、一定のスキルや実績が認められてはじめて就ける役職ですが、40代の管理職の転職では非管理職のときとは違ったハードルがいくつも存在します。

  • 求められるスキルの基準が高い:業界知識はもちろんのこと、今までにない視点から組織の課題を解決できる力やマネジメントスキルなど、複数の分野で高度なスキルと経験が求められます。プレイングマネージャーとしての活躍を期待されることもあり、管理職としてだけでなく専門職人材としてのアピールも必要となり、当然採用基準も高くなります。

  • 現職以上の好条件の求人が限らている:40代は、キャリアを積んできた結果高年収であることが多い世代であり、現職での年収や役職以上の待遇を希望する場合、候補となる企業は限られます。特に管理職の場合、企業によって条件や待遇が大きく異なってくるため、希望するポジションが好条件であるとは限りません。

  • 管理職の公開求人の数は限られる:年功序列が根強く残る大企業の場合、管理職は内部昇格で充足させるケースが多く、必然的に中途採用の数は限られてきます。さらに、管理職は企業の経営戦略に深く関わるポジションであるため「非公開求人」として扱われることが多く、一般の転職サイトで希望する求人を見つけるのは困難です。


セレクションアンドバリエーション株式会社の調査によれば、課長職に就く人の平均年齢は49.2歳、部長職に就く人の場合は52.8歳です。40代は管理職として活躍する人が多い世代ですが、高年収がゆえに求められるスキルレベルが高かったり、求人数が限られたりするため転職が容易でないことが多いでしょう。

ただし、後述しますが少数精鋭のスタートアップや中小企業、外資系企業では、経験豊富な管理職へのニーズが高く魅力的な求人も多くあります。戦略的に転職活動を行うことで理想の転職を実現することは十分可能であり、一概に悲観する必要はありません。

出典:PRTIMES(セレクションアンドバリエーション株式会社)「管理職統計に紐づく管理職の実態調査(2024)ー中小規模の企業における管理職の平均勤続年数は大規模の企業と比べて短いことが判明ー

管理職が多くなる40代の転職の難易度はどれくらい?

では、40代が転職する際の難易度について国のデータから見ていきましょう。

① 転職入職率は40代で大きく下がる

厚生労働省のデータによれば、男性の「45歳~49歳」の転職入職率は「50歳~54歳」の次に低く、「40歳~44歳」は「55歳~59歳」と同列で3位です。これはほかの年代に比べても顕著に低く、20代前半の2分の1~3分の1程度です。女性の場合もこの世代はやはり低く、パートタイム以外の一般職の場合はその傾向が顕著です。
40代の数字の低さは、管理職に就いている人が多いことから「現職が好条件であるため辞めにくい」「家族を抱えているので条件が下がる転職は難しい」という状況が関係していると考えられます。

2022年の性・年齢階級別転職入職率を示すグラフ|転職傾向データ

出典:厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概要-3 転職入職者の状況

② 40代は有効求人倍率が他の世代に比べて低い

厚生労働省が発表している有効求人倍率ですが、「就職機会積み上げ方式」「求人数均等配分方式」いずれの統計方法であっても、40代は他の世代に比べてやや下の位置にあります(※定年退職後の転職も想定されている60代以降を除く)。いずれの統計方法でも40代が30代以下の有効求人倍率を上回ることはなく、40代における転職の厳しさを表しています。

ただし、「30代以下に比べて求人倍率が低い」とされる40代であっても、1.0を切ることはありません。40代だからといって転職そのものが難しくなるのではなく、条件に合致した転職先や希望するポジションへの採用が難しくなると考えましょう。

出典:厚生労働省「職業安定業務月報」p18

③ 就職氷河期世代に当たるため転職が難しい

1990年~2009年にかけて就職活動をしていた世代(40歳~53歳)は、就職氷河期世代といわれます。この世代は就職活動において、他の世代とは比べ物にならないほどの辛酸を舐めた世代であるとされ、国もこの世代を支援すべくさまざまな政策を敷いているほどです。

このような氷河期世代は、母数に対し管理職のポストが少ないことに加え、昇進が遅れがちで管理職経験が浅い傾向にあること、上の世代がシニア管理職に残りポストが詰まりやすくなっているなどから、管理職での転職が難しい要因となっています。

もっとも現在は、「この世代の管理職の層が薄いからこそ、この世代で今管理職を務めている人や、経験豊かな人を採用したい」と考える企業もあります。

参考:厚生労働省「就職氷河期世代の方々への支援のご案内

40代管理職の転職事情について人材コンサルタントに聞いてみる

40代管理職が転職するメリット・デメリット

40代管理職の転職には多くのメリットとデメリットがありますので、ここで把握しておきましょう。

メリット① 培った専門性やマネジメント経験をさらに活かせる

40代管理職の最大の強みは、「専門性」と「マネジメントスキル」の両方で実績やスキルがあることです。

転職することで、これらの経験をより高いレベルで活かせるポジションや、新しい業界で挑戦する機会を得ることができるでしょう。自分の力が組織やプロジェクトの成果に直結する喜びや、成長を実感できるやりがいのある仕事に挑戦することができます。

特に、スタートアップや事業拡大を目指す成長企業では、40代が持つマネジメントスキルや課題解決能力が非常に高く評価されます。

メリット② 報酬や待遇の向上が見込める

年収アップキャリアアップ」が見込めることも、転職の大きなメリットです。管理職は高度なスキルを要し責任も大きいため、これまで培った専門性やマネジメントスキルを上手にアピールできれば、高年収やキャリアを上げての転職が叶いやすくなります。
ちなみに、厚生労働省のデータでは転職を機に40代の4割近くの人が賃金が増加したと答えています。1割以上の賃金増加がみられた人はそのうち28%程度で、理想的な転職を叶える人も多くいることがわかります。

転職活動で現職以外の企業の条件を知ることで、より良い待遇や働き方ができる企業に出会える可能性があることは、見逃せないポイントです。現状に不満を持っていたり、条件が良くないと感じていたりする人には、転職活動は現状打破のひとつのチャンスとなります。

40代転職者の転職前後の賃金変動を示す円グラフ|転職傾向データ

出典:厚生労働省「令和5年上半期雇用動向調査結果の概要-3 転職入職者の賃金変動の状況

メリット③ 新しい価値観や働き方の再発見につながる

40代はこれまでのキャリアを見つめ直し、「本当にやりたいこと」や「どう生きていきたいか」「どうしたら社会に貢献できるか」を改めて考える時期でもあります。転職によって、価値観や仕事の進め方が異なる新しい環境に身を置くことで働き方を再発見できたり、培ってきた経験を活かして社会貢献性の高い仕事に就いたりできる絶好の機会となります。

40代は家庭の状況やライフイベントの変化も大きく、働き方やキャリアの価値観が変わる時期です。転職を機に、自分に合った働き方や価値観に沿った企業カルチャーに触れることで、仕事の満足度とやりがいを両立させるきっかけになるかもしれません。

デメリット① 期待値が高くプレッシャーが大きい

管理職の場合、周囲の期待値が高く転職後のプレッシャーが大きいことがデメリットとなり得ます。

転職先の企業は、40代管理職にこれまでの経験や実績を活かし、すぐに数字として成果を出すことや組織に変化をもたらしてくれることを期待します。

そのため、入社直後から短期間で結果を出すことへのプレッシャーを感じやすくなります。「出来て当たり前、出来ないのならなぜ管理職として入社してきたのか」「前の企業での実績とそのアピールは何だったのか」という視線に悩まされる人もいるでしょう。

これらのプレッシャーは成長の機会でもありますが、同時に心身の健康を損なうリスクにもなり得ます。転職を検討する際は、期待値とプレッシャーのバランスを考慮し、自身のキャリアプランに合っているかを慎重に判断することが大切です。

デメリット② 人間関係の構築が「ゼロ」から必要になる

転職では、これまで社内で築いてきた信頼や人脈、積み上げてきたポジションを一度リセットすることになります。新しい会社では高いパフォーマンスがすぐに求められる一方で、組織内での信頼関係や発言力をゼロから築き直さなければなりません。

特に管理職として成果を出すには、部下の協力やチームワークが不可欠です。若手や既存メンバーは「新しい上司」に対して警戒心を持つこともあり、これがプレッシャーを増幅させる要因にもなります。そのため、入社直後は通常業務の遂行と並行しながら人間関係の構築にも気を配る必要があり、負担を感じやすいでしょう。

デメリット③ 新しい組織文化や仕事の進め方への適応が難しい

新しい職場では、これまでのやり方が通用しない可能性があります。長年の経験で培った仕事の進め方やマネジメントスタイルが、新しい会社の組織文化や価値観と合わない場合、適応に苦労することがあります。
特に、スタートアップのような意思決定のスピードや働き方が大きく異なる環境では、戸惑いを感じるかもしれません。幅広い役割を求められることが多いスタートアップでは、管理職に多くの職責を担ってもらうことを期待して採用することが多いため、この「適合できない」という問題が起きやすくなります。
また、新しい環境や若いチームメンバーとのジェネレーションギャップに直面する可能性もあります。転職先でのコミュニケーションツールやシステムへの適応力も問われるため、若いメンバーに教えを乞う謙虚な姿勢でいられるかどうかも、入社後スムーズに業務を進められるかのポイントになってきます。

40代で管理職未経験の場合、管理職として転職できる?

管理職未経験だが小さなチームのリーダーとしての経験がある40代男性がチーム会議を楽しく行うシーン

40代で管理職が未経験でも、管理職としてキャリアチェンジは可能なのでしょうか?

結論からいえば、現職で管理職ではない、もしくは管理職としての経験がなくても管理職待遇での転職は可能です。

たとえば、

  • その業界で現場の管理者などを務める人が所持しなければならない資格、あるいは独占業務ができる資格を有している

  • 管理職待遇ではないが、小規模なチームでリーダーを務めたことがある

  • プレイングマネージャーとして働いていた経験がある

  • 中小企業ならば管理職に与えられるであろう待遇で、大企業で役職なしで働いていた

などの場合は、管理職として新しい職場に採用される可能性が高いでしょう。

つまり、役職名よりも実際に人や予算を動かした経験を企業は評価します。どんなチームを率いてどんな成果を上げたのか、数字やエピソードで具体的に示せることが選考通過のポイントとなります。

管理職未経験の40代向け転職戦略を相談する

40代の管理職に求められるスキル・実績とは?

では、40代の管理職が転職を成功させるためには、具体的にどのような能力があれば良いのでしょうか?

ここでは、一般的に40代の管理職に求められるスキル・実績について解説します。

なお、すべての項目において転職のアピール材料とするときは、STARメソッドを使って回答すると非常にわかりやすく、

  • 取り組みの状況と主目的

  • 与えられたタスク

  • 取り組んだ内容

  • 取り組んだ結果

の4本の柱で構成すると効果的です。

管理職としての具体的な実績とスキル

40代の管理職には、具体的な実績とスキルの提示が求められます。特に、管理業務における実績を示せるようにしておくことは、転職を成功させるための前提条件といえるでしょう。

たとえば、

  • 「自部署で1億円のプロジェクトを受注し、中部圏での年間売上1位を記録した」

  • 「多国籍チームを率いて、文化面や言語面での調整も行いながらダイバーシティを推進し、経済産業省の新・ダイバーシティ経営企業100選に選ばれる基礎を作った」

  • 「管理職の権限を一部部下に譲渡し、最終的な意思決定プロセスまでの工程を部下の自主性に任せることとした。その結果、社員の働くモチベーションが上がり、離職率が15.5%から7.0%にまで下降した」

などです。

上記のように「具体的な数値や実績」でのアピールが必須ですが、定量化が難しい場合には具体性のあるエピソードが話せれば評価につながります。以下の例のように、単に自身の経験だけでなく部下の成長やチームの成果、組織への波及効果までをエピソードに取り入れると効果的です。

  • 後輩や部下のキャリアプランニングを支援し、昇進やスキルアップに貢献した実績

  • 部下の主体性を引き出し、チーム全体のパフォーマンス向上につなげた取り組み

  • 複数プロジェクトを統括し、課題解決や業務改善を実現した経験


このようなエピソードを挙げることができれば、管理職としての指導力・マネジメント力・成果創出力をバランスよくアピールできるでしょう。

専門性に基づいた課題解決力

一般的に、管理職を外部から雇い入れる企業は、

  • 自社の人材では解決できない問題を抱えている

  • 外部から新しい風を入れたい

  • 事業規模の拡大や、新規部門の開拓を目的として人材を確保したい

などの理由があります。

そのため、転職ではその企業の採用目的が何なのかを把握し、以下の例のようにそれに適うアピールをしなければなりません。

  • 課題解決:「採用部門のスタッフの能力が足りず、何年も人手不足が解消しない」→「私は採用部門のリーダーを務めており、採用工程を一から見直して『攻めのスカウト』を行うこと、また採用CXを見直す施策を実行しました。その結果、応募人数が前年の3倍以上となり、現在のところ個人的理由の離職者も前年の3割にとどまっています」

  • 新しい風を入れたい:「家族経営で安定した経営を行っているが、客観的視点を持つ人を探している」→「私は経営コンサルタントとして多くの企業の経営に関わってきた経験があり、100以上の企業にコンサルティングを提供してきました。御社の強みを尊重しつつ、客観的な視点で改善点や成長機会を提案できます」

  • 事業の拡大を目指す:「今まで日本でのみの販売だったが、これからは海外での発売を目指す」→「海外代理店との交渉やパートナーシップ構築の経験を通じ、現地の営業活動を円滑に進めることが可能です」

ほかにも、国家資格(特に、実務経験がなければ受験資格を得られないものや、独占業務があるものが望ましい)を持っていることや、複雑なビジネス課題を解決してきた経験がある場合は、大きなアピール材料となります。

プロジェクトマネジメント力

プロジェクト管理能力も、40代管理職の転職では非常に重要なスキルと見なされます。

たとえば、

  • 「前任者担当時代に仕事の確認漏れが多いと指摘されていたため、進捗管理表とマニュアルを完備し、確認漏れを100分の1以下にした」

  • 「ステークホルダーマネジメントを担当し、社外からのクレームを0にした」

  • 「該当プロジェクトに新規性を加えた提案を行い、クライアントからの信頼と受注額を増大させた」

などがこの例にあたります。

この能力や実例を示せれば、自社のプロジェクト管理を安心して任せられ、引いては組織全体の変革やスムーズな管理運営に貢献してくれる人材として高く評価されます。

そのためには、単に進行管理ができるということだけでなく、ゴール設定や優先順位付け、リスク管理、トラブル処理、チームでの情報管理、ステークホルダーマネジメントなど、プロジェクト管理に必要不可欠な能力を所持していることを具体的な事例で示せるようにしておきましょう。

※IT業界のプロジェクトマネジメントについては、「【PMOとは?】IT業界における役割や導入のメリット、職種について解説」の記事をご覧ください。

変革のための推進力とリーダーシップ

少なくない数の企業が、

  • デジタル化の遅れ

  • 市場変化への対応の遅れ

  • 新しいビジネスモデルの構築

といった課題を抱えています。そしてこれらの企業は、変革を主導できるリーダーを非常に必要としています。

40代管理職は、これまでのキャリアで培った成功体験と失敗経験の両方から組織の課題を見抜き、新しい戦略を提案・実行する力を持つ人として期待されます。

たとえば、「属人化していた業務をマニュアル化し、さらにどの部署からでも手軽にアクセスできる仕組みを構築しました。結果、作業時間を30%削減するとともに、新人教育にかかる期間も半分に短縮できました」など、業務の効率化や生産性の向上といった実績が高く評価されます。既存のやり方に固執せず、業界の変化に対応し新しい技術を取り入れ、組織や事業を変革してきた経験があればぜひアピールしましょう。

前述のように、こうしたスキルや実績を採用面接でアピールする際は、 STARメソッド(状況・任務・行動・結果) に落とし込むと相手に伝わりやすくなります。

あなたの強みを活かした管理職転職を相談する

40代に役立つ!管理職への転職成功の4つのポイント

転職を考えている40代女性管理職が候補の企業をSNSで調べる

ここからは、40代に役立つ管理職への転職成功のポイントとして、以下の4つを解説します。

ぜひ、応募前や採用面接前までに対策を完了しておきましょう。

① 企業が求める人物像をしっかりと把握する

どんな転職であっても、「応募先の企業が求める人物像をしっかりと把握すること」 は必要不可欠ですが、40代管理職の場合はさらに重要です。

管理職の採用では、自社が求める人物像にあなたが合致しているかを見極めるため、あなたが持つ実績やスキルについてかなり深いところまで質問してきます。つまり、あなたが応募先企業で役立つか、貢献できるかを判断しようとします

そのためにまず大切なのは、「相手=企業」を知ることです。求人情報やホームページはもちろん、プレスリリースやSNSなどを活用して経営理念や目指す方向性、製品パイプラインなどを詳しく調べておきましょう。さらに業界ニュースなどで現在のトレンドも把握し、企業情報を整理しておくようにしましょう。

② 応募先ポジションに合わせて自己PRをカスタマイズする

管理職といっても、企業やポジションによって求められる役割が異なる点も注意が必要です。

たとえば、チーム管理とプロジェクト管理を中心に任せたいという企業もあれば、プレイングマネージャーとして現場も兼任してほしい場合、社外との調整役を期待する場合、市場分析や戦略立案まで任せたい場合もあります。

そのため、応募先企業が管理職に何を期待しているのかを正確に把握し、それにあわせて自分のアピールポイントを調整することが重要です。自身の職務経歴や実績・強み資格などを数字や具体例を使ってまとめたあと、どの経験やスキルがどの部分で活かせるかを整理して強調するポイントを明確にしておきましょう。

③ 入社後に企業にどんな貢献ができるかを示す​

40代管理職の場合、採用担当者が一番知りたいのは「この人は自社にどのような利益をもたらしてくれるか」ということです。

そのため、「前職で積んできた経験や実績のなかで、応募先にとって役立つもの」「自分が入社することで、どのような変革を企業にもたらせられるか」について、重点的に話をまとめておきましょう。先にも述べましたが、管理職の採用ではあえて厳しい質問が投げかけられますので、入念な準備が必要です。

一方で、40代であるからこそ「なぜいま転職を考えているのか」「自身のキャリアステップをしっかり考えているか」についても問われます。この転職が自身のキャリアにとって重要であることを印象づけるため、「この転職によって成し遂げたいこと」「この会社で積んでいきたいキャリア」もアピールできるようにしておきましょう。

「企業に対して自分ができる貢献」と、「入社して自分が成し遂げたい目標」を掛け合わせて語ることができれば、採用競争において大きなアドバンテージとなります。

④ 転職エージェントを活用する

管理職以上のポジションは、一般の転職サイトに公開されない非公開求人であることが多く、転職エージェントに登録しなければアクセスできない求人が数多くあります。

管理職は高い専門性とマネジメント経験が求められるため、選考はスタッフレベルよりも格段に厳しくなります。転職エージェントを活用すれば、企業のニーズに合った応募書類の作成や面接対策だけでなく、企業やポジション情報・社風・チーム編成などいまの「リアルな情報」を手に入れることができ、選考通過の可能性を大きく高めることができます。

競争の激しい管理職転職では、より有利に活動を進めるためにも転職エージェントはぜひ積極的に活用したいサービスです。

40代向け管理職の業界別求人例

40代で管理職として転職を考える場合、業界ごとに求められる役割やスキルが異なります。ここでは、特に当社が強みを持つ4つの業界を例に、どのようなポジションがあるのかを紹介します。

製薬業界の管理職求人例

代表的な職種例:営業本部長、事業部長、業務改善推進ディレクター、事業開発マネージャー、薬事マネージャー、メディカルアフェアーズマネージャー、MSLマネージャー、品質保証マネージャー、臨床開発プロジェクトマネージャー、PVマネージャー、マーケティングマネージャー、ITビジネスパートナー、PRマネージャーなど

求められる経験・スキル:

  • 学士号(特に理系学士号)

  • 応募先ポジションの実務経験

  • チームやプロジェクトのマネジメント経験

  • 業界特有の規制やガイドライン・慣行への理解

  • ビジネスレベルの英語力

40代向け製薬管理職の最新求人を今すぐ確認

IT業界の管理職求人例

代表的な職種例:カントリーマネージャー、部門統括者、CIO/CTO、事業開発マネージャー、デリバリー責任者、ITビジネスパートナー、データ活用ディレクター、マーケティングディレクター、VP of Engineering、エンジニアリングマネージャー

求められる経験・スキル:

  • システム開発・ITプロジェクトの経験

  • ソリューション設計・課題解決力、提案力

  • IT技術への深い理解と学習俊敏性

  • チームマネジメント能力

  • ステークホルダーマネジメント経験

  • DX・業務改善推進経験

  • 日常会話~ビジネスレベルの英語力

40代向けIT管理職の最新求人を今すぐチェック

医療機器業界の管理職求人例

代表的な職種例:製品開発部長、営業本部長、事業部長、総括製造販売責任者/RAQAヘッド、品質管理責任者、安全管理責任者、事業開発マネージャー、オペレーション変革責任者、テクニカルサービスディレクター、薬事マネージャー、品質保証マネージャー、クリニカルエデュケーションマネージャー、マーコムマネージャー、マーケティングヘッド、EHSマネージャーなど

求められる経験・スキル:

  • 学士号(特に理系学士号)

  • 応募先ポジションの実務経験

  • チームやプロジェクトのマネジメント経験

  • 業界特有の規制やガイドライン・慣行への理解

  • ビジネスレベルの英語力

40代向け医療機器管理職の最新求人をチェック

法務・コンプライアンス業界の管理職求人例

代表的な職種例:CLO、日本法人ゼネラルカウンセル、法務部長、法務&コンプライアンス責任者、倫理&コンプライアンスディレクター、リスクマネジメント&コンプライアンスディレクター、コンプライアンスマネージャー、知的財産部部長、商標部門ヘッド、リーガルマネージャー、M&Aマネージャー

求められる経験・スキル:

  • 日本もしくは海外の弁護士資格、ロースクール卒業者

  • 企業法務の実務経験

  • 法的課題の発見・分析・対応力

  • 内部統制・監査、リスクマネジメント等の知識

  • コンプライアンス改善・運用スキル

  • 部下育成やチームマネジメント経験

  • 他部署との円滑なコミュニケーション力

40代向け法務・コンプライアンス管理職の最新求人を確認

​40代管理職の転職で狙うべき企業

外資系企業で新たに管理職として活躍する40代女性

​管理職としての転職を考える場合、どんな企業からよく求人が出ているかということも知っておくべきです。企業によって、管理職ポジションの動きや外部採用のされ方が違うため、転職戦略を立てるうえで重要となるポイントです。

大手企業は採用意欲が低め

大企業は人材が豊富であり、管理職ポジションに空きが出たり新しく必要になった場合でも、基本的には内部昇進で補われることが多くあります。これは、長年のキャリアを積んだ社員が順番に昇進していく年功序列の仕組みが整っているためです。

そのため、大企業の管理職求人が転職市場に出ることは少なく、外部から応募できる機会は限られています。外部採用がある場合でも、特定の専門スキルやマネジメント経験を持つ人材に限定されることが多く、知名度も高いことから選考競争が激しくなる傾向があります。

狙い目はスタートアップ・中小企業も採用意欲あり

一方、常に人材が不足している中小企業や、事業拡大を目指すスタートアップでは、経験豊富で即戦力として働ける管理職の求人が比較的多く出されています。欠員が出た場合や新規事業を立ち上げる際、社内に適任者がいないなどさまざまな理由がありますが、こうした企業は外部から優秀な人材を迎え入れ、新しい知識やノウハウを組織に取り入れ成長を加速させようとする狙いがあります。

特にスタートアップでは、大企業で経験を積んだミドル層やシニア層の採用に非常に積極的です。経営や事業運営の経験があればすぐに組織の成果につながると考えらるため、非常に重宝されるでしょう。

外資系企業は実力主義

外資系企業では、ジョブ型雇用の仕組みに基づき管理職のキャリア採用を積極的に行っています。年功序列ではなく成果や能力を重視する文化のため、外部の人材であっても実力があれば責任あるポジションを任せるためです。

採用された管理職は即戦力として期待されますが、成果が定量的に評価されるため、能力次第で早期のキャリアアップや報酬アップのチャンスも得られます。「成果主義で自分の実力を正しく評価されたい」「頑張ったぶんだけ評価されたい」と考える人には狙い目の企業です。
※外資系企業で求められる英語力については、こちらの記事をご覧ください。

エイペックスのコンサルタントが語る、40代で管理職に転職するコツ

ここでは、エイペックスのITチームのプリンシパルコンサルタントである島本 純平さんに、管理職に転職する際のコツについて質問しました

Q.どんなスキルや経験をアピールすべきですか?

管理職の転職の場合、求められるスキルは単一でありません。応募するポジションによって大きく異なることを念頭に置いてしっかりと対策することが重要です。

ただし、すべての場合に共通して重要な2つのポイントがあります。

  • 現職におけるマネジメント経験

  • 現場への深い理解

分野を問わず、現在の会社でのピープルマネジメントの経験や実績を必ず示しましょう。チームを効果的に統率・管理する能力を具体的な例を挙げて述べることでスキルをアピールできます。

営業チームであれ技術チームであれ、顧客対応や開発の最前線で生じる疑問や課題に対処してきた経験と洞察力は極めて重要で、企業がマネージャーに求める能力です。どのようなビジネス環境においても日々の業務をしっかりと把握するよう努めることは、チームを率いるうえで最も重要な要素の一つとなります。

Q.理想的な転職のタイミングを教えてください

求職者の立場からいえば、現在の職務で大きな成果を上げ、次のチャレンジの準備が整ったときが理想的で、応募先企業にアピールするのに最適なタイミングとなります。

ただし、前述のように管理職の求人募集は限られている傾向があることにも注意が必要です。今すぐの転職を考えていない場合でも、転職エージェントとのつながりを保ち求人状況を常に把握しておくことが重要です。転職の準備ができたと感じるまで待っていては、最適な案件がそのときに市場にあるとは限らずせっかくのキャリアアップの機会を逃してしまいます。転職を検討する際には、自分自身の転職準備と転職市場の状況の把握両方に注意を向けましょう。

管理職転職に向けて人材コンサルタントに相談してみる

40代管理職の転職にはプロのサポートが必要

お伝えしたように、管理職の求人は非公開求人であることが多く、魅力的な求人には一般の転職サイトに登録しただけでは出会えないことが少なくありません。また、管理職には即戦力人材とマネジメント人材の両方の資質が求められるため、選考はスタッフ職よりも格段に厳しくなります。

こうした状況では、エイペックスのようにミドル層・ベテラン層の支援を中心とする転職エージェントを活用することが非常に有効です。エイペックスは中間管理職~経営トップレベルに特化して求人案件をご紹介しており、企業の求める人物像に合った応募書類の作成や面接対策のサポート、企業やポジションの詳細情報の提供だけでなく、センシティブな給与や条件・入社日などについてもあなたに代わって企業と交渉します。

エイペックスのように、管理職の求人募集が多い外資系企業やスタートアップの転職に強い転職エージェントを活用すると、選択肢が広がるだけでなくその後のキャリアの満足度が変わってきます。

「自分に合う企業を知りたい」「面接対策や交渉で不安がある」「具体的な成功事例を聞きたい」など、40代管理職の転職でお悩みの方はお気軽にエイペックスまでご相談ください。エイペックスが、あなたのキャリアの成功を最後までサポートします。

40代管理職の転職サポートについてエイペックスに相談する

最新の転職市場の動向など、

転職・人材に関するブログ記事はこちら